現役教師

未分類

桜の見頃と子どもの姿とを重ねた私見

学校の卒業イメージの中心に長く君臨し続ける桜ですが、なぜこれほどまでに日本人の心を捉えるのか。今回は、自分なりの桜の見ごろのこだわりを、卒業に寄せた視点で深堀りしてみます。
仕組み化

教室における「仕組み化」のススメ

今回のテーマは子どもたちにとっての「仕組み化」の有効性について。無垢ゆえに、大人より定着率は高く、疑問を抱かずにルーティンを遂行する習慣づけができるのも利点である。
未分類

テーマパークと学校との共通点についての私見

自分自身が満喫してきた上海の「夢の国」で、ふと感じた「この感覚って学校と同じでは?」という気づきについての私見です。このブログを開設して以来、学校現場以外で感じたことの考察は、初ではないかと思います。お付き合いください。
保護者相談

「もう一度子育てを1からやり直したい」という保護者への進言

今回のテーマは「親目線&教師目線」の両方をもつ私から、巷で奮闘している子育て世代の親御さんに向け、子育ての失敗と成功についての捉え方に関わる進言です。
児童実態

夏休み自由研究についての提言

夏の課題の定番「自由研究」についての私見です。お付き合いください。
児童実態

夢を語ることの是と非

今回のテーマは昨今の子どもたちの「夢」事情はどうなのかという点の深掘りです。以前関連したテーマで「夢の方向性」について記しましたので続編となります。お付き合いください。
教員あるある

教室内断捨離

前回の「教室内掲示」についての私見の続編です。ただし掲示ではなく、整理整頓の分野に関わるパワーワード「断捨離」についてです。お付き合いください。
教師の実状

教室内掲示についての考察

今回のテーマは、自分にとっての苦手項目のひとつ、教室内掲示についてです。なぜ苦手なのか、克服の手立てをどうとるか、そもそもとる必要があるのか、そんなことを深掘りしていこうと思います。お付き合いください。
大人の心理

オンライン授業の将来性「私にとっての」理想

今回のテーマは、すっかり日常生活に根付いたオンライン〇〇を、学校でどう活用できるかについての私見です。私から見た理想をつづってみます。
未分類

子どもへのファイナンシャルリテラシーについての提言

子どもに対する「ファイナンシャル教育」の是非についての持論です。個人的には明確に「是」の立場にあります。