小学校

児童実態

目標設定の意義についての考察

個人の目標、クラス目標、児童会目標、運動会スローガン等々、学校の大好物ともいえる「目標」は、そもそも何のために決めるのか。深掘りして考察してみたい。
教員あるある

「言葉」への配慮の度合についての考察

言葉の与える印象と、その印象を危惧した過剰な自制についての私見
児童実態

教師に向けて発言しようとする児童への手立ての提言

授業中に発言する児童の視線についての考察と提言
教師の実状

教師の仕事「いろいろ過多」

「なぜこの仕事を?」という問いかけに対して、後輩諸氏は「自分が子どもだった頃の先生が大好きで、だから自分も…」といった返答をくれることが多い。このきっかけは時代を超えて変わらぬ多数派なのだろう。もう1つの多数派は「親が教員だったので、自分も...
児童実態

ノート記述「あるある」の考察③

ノート記述「あるある」の①は「いたずらがき」のある意味「才能」といえる伸び伸びさについて触れた。②では、右綴じ縦書きと左綴じ横書きについての実状と私見について触れた。③となる今回は、謎の空白ページについて考察してみる。
体育科考察

体育ワークシートのつづり方に関する提言

「きょうしろう」と申します。現役小学校教員です。日々の実践で感じたことや、ライフハック!?と自認している工夫点などをつれづれなるままに投稿しています。今回のテーマは体育におけるワークシートのつづり方についての提言です。
児童実態

児童の思考を推測する手立てとしての「選択肢」にかかわる考察

今回の投稿テーマは、自分の胸の内を言語化しきれない児童に対する手の差し伸べ方についての私見です。
児童心理

指名後の沈黙についての考察

「発言中に言葉が出なくなってしまった子どもへの対応」についての私見です。
家庭学習

最上の家庭学習についての考察

「きょうしろう」と申します。現役小学校教員です。日々の実践や私見など、徒然なるままにつづります。今回は「家庭学習」についてです。そもそも家庭学習の目的は「学校で学んだ内容の定着」と「学習習慣の定着」の2点である。児童個々により、興味が先行し...
指導スキル

分類化のススメ

「きょうしろう」と申します。現役の小学校教員です。今回のテーマは授業実践で自分が多用する意見集約のスキルについてです。このテーマは、自分が駆け出しだった頃によく感じていた「なんか違う」「だんだんズレてきてる」という自覚や反省が礎になっている...