小学校

児童心理

「先生、雨降ってきたよ」への大人な切り返し

子どもからまったく邪気のないこの一言が発せられたとき、ついつっけんどんな反応をしてしまいたくなる自分への提言
児童実態

月曜日ローテンションへの対策

幸いなことに、自分自身は月曜の憂鬱というものから、しばらく遠ざかる日々が続いています。今回はその理由の分析と、児童への流用の可否についての考察です。
児童実態

挙げた手を下ろしたり、悪い意味で「絶妙」のタイミングで挙げたりする児童の考察

今回のテーマは教師からの発問に返答する児童の「指名」についての考察です。
児童実態

児童の参加意識を増す手立てとしての指名の工夫

「児童の挙手と、それに対する教師の指名」についての考察です。お付き合いください。
教師の実状

いわゆる「学級通信」「学級だより」の書き方についての提言

学級通信の書き方についての提言です。書く目的や意義について、あまりコムズカシクならないように綴ろうと思います。お付き合いください。
児童実態

昨今の名付けの傾向についての勝手な考察

このところの「名付けの流行」についての傾向分析です。
児童実態

「〇〇なくなっちゃった」という訴えに対する考察

今回のテーマは、子どもの所持品紛失について、自身の経験から考察してみます
指導スキル

学級の雰囲気を左右してしまう教師の存在感についての考察

教師の存在感や授業展開の資質についての考察です。
保護者相談

「怒る」以上に「恐れられる」教師像についての考察

教師にとって有益な資質であるトーク力、その裏返しという意味でもある教師の「質問力」についての考察です。
体育科考察

なわとび指導についての提言②

根性論で、なんとか1回跳べるようになった二重跳び。そのままひざから崩れてしまわないで、通常の前跳びにしれっと戻ることができるようになった第2段階。間に入る前跳びの回数を徐々に減らしていく第3段階を経て、いざ至高の連続跳躍へと向かう道筋について述べる。