児童実態 「なんで俺たちだけ注意するんだよ」への適切な返答とは 児童からの反発に対する受け答えについての考察です。中でも不満をダイレクトにぶつけてくる「なんでいつも俺たちばっかり、注意されなくちゃいけないんだよ!」という声に、どう答えたものかを深掘りしてみます。 2024.06.09 児童実態児童心理小学生あるある生活指導
児童心理 他者との比較をすることの功罪 今回のテーマは、あえて自分自身が苦手な「他者への称賛」と「自分へのエネルギー変換」について、あれこれ深堀りしてみたいと思います。お付き合いください。 2024.04.05 児童心理大人の心理教師の実状
体育科考察 ボール運動のスキルアップについての提言 前回につづき「ボール運動」についての提言です。苦手意識の強い児童に対して、技能面での底上げをどう図るか、試行錯誤にある中での中間報告です。 2024.03.19 体育科考察児童実態指導スキル
体育科考察 ボール運動の好き嫌い両極化についての私見 今回のテーマは体育「ボール運動」における「全体のスキル底上げ」というか「そのための制限の工夫」というか、とにかくどうしたら「体育キライ」「特にボールゲームいやだ」を払拭できるかについての分析序章です。 2024.03.10 体育科考察児童実態児童心理
児童実態 児童のトイレ事情変遷についての考察 今回のテーマは児童のトイレに対する「ハードルの低さ」についての長期的観点での考察です。ご自分の小学校時代と比較しながら読んでいただければ幸いです。 2024.03.02 児童実態児童心理小学生あるある
大人の心理 教員あるある「セルフコーチングの苦慮」 日々、子どもたちから寄せられる相談や軽口に対して、当意即妙な切り返しができた自分に、ひそかに酔っている現役小学校教師です。今回のテーマは、そういったやりとりや切り返しの基礎となる、心情の深掘りや分析についての「教員あるある」です。 2024.02.18 大人の心理教員あるある
指導スキル 校外学習「学ばせる視点」の考察 今回のテーマは、コロナ禍におけるオンライン学習の浸透を経た後でも取り入れ続けている「生体験」の1つである校外学習の意義についての考察です。 2024.01.14 指導スキル校外学習
児童実態 子どもの夢に対する大人の捉えについての私見 大人たちは「子どもが夢を追いかけること」についてどう考えているのか、今回はそこを深掘りしてみます。お付き合いください。 2024.01.01 児童実態児童心理大人の心理